- ◇令和5年2月11日(土) ~ 13日(月)の大祭開催予定について
- 【令和5年2月11日(土)】
「御開帳」「田楽祭」「御祈祷」
「松芽観世音菩薩」「十一面観世音菩薩」
御開帳: 8:00~20:30
昼田楽:神事のみ 8:00~8:30
夜田楽:非公開
朝田楽:一般公開 19:30~20:30
子供三番叟:午前中2回程度
御祈祷:9:00~15:30
(午前中4回、午後4回)
大弓大会は中止です。
【令和5年2月12日(日)】
「子供三番叟」「奉納歌舞伎」「御祈祷」
子供三番叟:10:00頃より1~2回
奉納歌舞伎(3幕)
壽浄瑠璃三番叟: 11:00~11:30
勧進帳:12:20~13:20
義経千本桜「吉野山道行の場」:14:00~14:40
※上演時間は大凡の目安です。
歌舞伎小屋(観客席)は建てません。野天見学のみ。(椅子席有)
御祈祷:9:00~15:30
(午前中4回、午後4回)
大弓大会は中止です。
【令和5年2月13日(月)】
「御祈祷」
御祈祷: 9:00~15:30
(午前中4回、午後4回)
- 田峯田楽とは・・・
- 昼夜続く田楽三部作。豊作を予祝する夜田楽に注目。
- 毎年2月第2土曜日に行われる田峯田楽は、国指定重要無形民俗文化財でもあり、「鳳来寺」「黒沢」と並ぶ三河三田楽のひとつです。昼田楽・夜田楽・朝田楽の3部構成で、「昼田楽」は午前8時からスタート。午後4時からは「夜田楽」で豊作を祈願する田遊びが、午後9時からの「朝田楽」では、かがり火をたいて面の舞が行われます。とくに、1年の農作業を模擬的に演じ、豊作を予祝する夜田楽がめずらしく、芸能史の中でも貴重な伝統芸能といわれています。もともとは大輪村堂貝津薬師堂(現・新城市愛郷大輪)に奉納されていた田楽を、1559年に田峯城主である菅沼定忠がうつしたと伝えられています。
田峰観音公式サイト

開催期間 | 2024年2月10日(土) 8時 ~ 21時 |
---|---|
開催地 | 田峰観音(谷高山高勝寺) |
住所 | 設楽町田峯字鍛治沢14 |