花・自然の見頃
1月上旬, 1月中旬, 1月下旬, 2月上旬
場所: 〒441-2221 設楽町田峯字竹桑田3-6
美しいオシドリをずっとこの地に
このおしどりの里では、50年の長きに渡るオシドリ保護のおかげで、400羽以上のおしどりの姿が見られるようになりました。
オシドリ以外の野鳥も見られ、バードウォッチングが楽しめます。
ぜひ奥三河のシンボル、美しいオシドリの姿を見に来てください。
花・自然の見頃
1月上旬, 1月中旬, 1月下旬, 2月上旬, 12月中旬, 12月下旬
場所: 〒441-2601 設楽町津具字高笹3-67
広葉樹の原生林、自然林や湿地帯などの美しい自然が広がる面の木園地。冬には、氷の花が咲いたように見える「霧氷」や、木々がモコモコと雪と氷に覆われる「樹氷」などが見られることでも知られています。ただし、これらが見られるのは「湿気があり、風があり、気温が0℃以下である」などの気象条件が揃い、かつ「冬型の気圧配置が何度か訪れた時」のみ。それでも見たくなるのは、青い空、輝く太陽に照り映える白銀の世界が、想像以上に美しいから。この冬、神のみぞ知る幻想的な景色をぜひ見にきませんか。
花・自然の見頃
1月中旬, 1月下旬, 2月上旬
雪景色の原生林は、時折ウサギやキツネの足跡が生命のたくましさを感じさせ、木々の枝から顔をのぞかせるシジュウカラに出会うことも。
花・自然の見頃
1月中旬, 1月下旬, 2月上旬
雪景色の原生林は、時折ウサギやキツネの足跡が生命のたくましさを感じさせ、木々の枝から顔をのぞかせるシジュウカラに出会うことも。
花・自然の見頃
1月上旬, 1月中旬, 1月下旬, 2月上旬
場所: 〒441-2221 設楽町田峯字竹桑田3-6
美しいオシドリをずっとこの地に
このおしどりの里では、50年の長きに渡るオシドリ保護のおかげで、400羽以上のおしどりの姿が見られるようになりました。
オシドリ以外の野鳥も見られ、バードウォッチングが楽しめます。
ぜひ奥三河のシンボル、美しいオシドリの姿を見に来てください。
花・自然の見頃
1月上旬, 1月中旬, 1月下旬, 2月上旬, 12月中旬, 12月下旬
場所: 〒441-2601 設楽町津具字高笹3-67
広葉樹の原生林、自然林や湿地帯などの美しい自然が広がる面の木園地。冬には、氷の花が咲いたように見える「霧氷」や、木々がモコモコと雪と氷に覆われる「樹氷」などが見られることでも知られています。ただし、これらが見られるのは「湿気があり、風があり、気温が0℃以下である」などの気象条件が揃い、かつ「冬型の気圧配置が何度か訪れた時」のみ。それでも見たくなるのは、青い空、輝く太陽に照り映える白銀の世界が、想像以上に美しいから。この冬、神のみぞ知る幻想的な景色をぜひ見にきませんか。
花・自然の見頃
3月上旬
場所: 〒441-2315 設楽町神田字申方5
黒梅というと花が黒いのかな、と想像してしまいますが、濃いピンク色の紅梅です。幹や枝は真っ黒なのでこの名前で呼ばれるという説も・・。樹高も約7~8メートルあり、風格のある樹形がとても素敵な設楽町自慢の黒梅です。
旧JAこんにゃく村 0536-62-1865
国道473号沿い「愛知東農協神田こんにゃく村」を過ぎ、400メートル程進むと橋があります。その橋を渡り、すぐ右折し、100メートル程進むと黒梅があります。
花・自然の見頃
3月中旬
場所: 段戸裏谷原生林きららの森(設楽町田峯字段戸1-1)
2021年3月9日見頃。最新詳細情報はお電話でもご案内いたします。お気軽にお問合せください。設楽町観光協会0536-62-1000
花・自然の見頃
3月中旬
場所: 段戸裏谷原生林きららの森(設楽町田峯字段戸1-1)
花・自然の見頃
3月下旬
場所: 設楽町神田地内
ミツマタは和紙の原料として使われ、暮らしの為に栽培し、出荷していました。この地域には今もその名残が残っております。
国道473号から県道32号(長篠東栄線)を南下し、穴滝を過ぎた後、中川橋を渡り、数キロ進んだ後、左に大きくカーブする数メートル手前左手。(看板あり)
花・自然の見頃
3月下旬, 4月上旬
場所: 〒441-2431 設楽町西納庫字森田32
名倉川沿いにずっと続いている淡いピンクの桜並木。
「道の駅アグリステーションなぐら」から名倉川沿いに1.2キロ続く、淡いピンクの桜並木。約30年前、地元の消防団のOBの皆さんが植樹をし、その後も地域の方によって大切に手入れされてきた奥三河屈指の桜の名所です。並木道ウォーキングや写真撮影など、桜満開の春を楽しみましょう。
花・自然の見頃
3月下旬
場所: 〒441-2313 設楽町和市字笠井62
樹齢推定450年。昔から暖かくなると花を咲かせて春を告げることから、種まき桜として農作業の指標でもありました。歴史の古さから現在も地域の人々に親しまれえており、その大きな木に花を咲かせるころには多くの花見客が訪れます。
花・自然の見頃
4月上旬
場所: 〒441-2311 設楽町八橋字崩沢33
設楽町指定天然記念物。町内で最も太く、姿かたちとも美しい桜です。根回り約2.4M。目通り約2.2M。標高7.0M。
樹齢123年。(昔、お孫さんが生まれたのを記念して、この地に、この桜の木を植えた人がおりますが、そのお孫さんの出生が今から123年前だという記憶により、樹齢が換算されました。)
花・自然の見頃
4月上旬, 4月中旬
場所: 〒441-2432 設楽町東納庫字大桑
場所はペンションみるく(設楽町東納庫字大桑79電話0536650055)を目的地にしてください。
お花見と併せて是非お立ち寄りください。
花・自然の見頃
3月下旬, 4月上旬
場所: 〒441-2431 設楽町西納庫字森田32
名倉川沿いにずっと続いている淡いピンクの桜並木。
「道の駅アグリステーションなぐら」から名倉川沿いに1.2キロ続く、淡いピンクの桜並木。約30年前、地元の消防団のOBの皆さんが植樹をし、その後も地域の方によって大切に手入れされてきた奥三河屈指の桜の名所です。並木道ウォーキングや写真撮影など、桜満開の春を楽しみましょう。
花・自然の見頃
4月上旬
場所: 〒441-2315 設楽町神田字大申方33
国道沿いに目を移すと、樹齢150年ほどの親桜があります。この2本桜は「兄弟桜」とも「親子桜」とも言われます。その昔、同じ所(川沿い)にあった桜を一本分け植えたものだと言われてており、近年では地域の方が周囲を伐採するなどし、整備され、地域のシンボルとして大切に育てられています。
兄弟そろっての咲き競いが楽しみです。
花・自然の見頃
4月上旬
場所: 〒441-2221 設楽町田峯字鍛冶沢14
ハナモモのスポットは田峯特産物直売所でご案内します。是非お立ち寄りください。
花・自然の見頃
4月上旬
場所: 〒441-2221 設楽町田峰字鍛冶沢14
田峰観音周辺を桜が囲み、美しい春景色となります。
花・自然の見頃
4月上旬
場所: 〒441-2221 設楽町田峯字城9
山城と桜の織りなす美しい春の情景に会いにきて。
田峯城の駐車場の脇に咲くヤマザクラ。写真愛好家にも人気のスポットで、のどかな里山の春を感じる景色が見られます。情緒溢れる山城と桜のコントラストは一見の価値あり。
花・自然の見頃
4月上旬
場所: 〒441-2301 設楽町田口字居立19
武田信玄が死去したと由来のある福田寺。この枝垂桜は町内では一番早く咲き始めるとされ、木の幹全体を覆うように花が咲きます。推定樹齢は150年といわれ、大きな木の全体が花に覆われて風に揺れる様は何とも言えない風情が漂います
花・自然の見頃
4月上旬
場所: 〒441-2601 設楽町津具見出原
1996年頃から行われた、地元の方々の植樹によってできた桜並木です。設楽町役場津具総合支所付近から下流の津具川(大入川)の約5kmの土手に、彼岸桜、枝垂桜が約300本植えられています。彼岸桜の方が枝垂桜よりも若干早く咲きます。
花・自然の見頃
4月上旬
場所: 〒441-2301 設楽町田口字アラコ
奥三河総合センター体育館からアラコ園地へ通じる散策路や石仏公苑にかわいらしいショウジョウバカマが群生し、訪れる人を楽しませてくれます。
花・自然の見頃
4月中旬
場所: 〒441-2314 設楽町平山字久保貝戸
赤白ピンクのかわいらしいハナモモが集落を美しく彩っています。
花・自然の見頃
4月中旬
場所: 〒441-2316 設楽町荒尾字岩古谷1-4
新緑の中、山々を飾る淡いピンク色がとても綺麗です。
花・自然の見頃
4月中旬
場所: 〒441-2601 設楽町津具字元朱印6
樹高17m 幹周り3.4m 根周り4.95m 樹齢150年以上。樹種は枝垂彼岸。花は淡紅色をおび、群って着く葉に先立って開き、春毎に一叢の紅雲を生じて山懐を飾ります。
花・自然の見頃
4月中旬
場所: 〒441-2601 設楽町津具字東山2-156
雪解けした山里の春を彩るミズバショウ。純白で可憐な花色と青々とした新緑とのコントラストは美しく、見る人を魅了します。道の駅つぐ高原グリーンパーク の入り口の西側と、奥の方はたくさん群生しています。
花・自然の見頃
5月上旬
場所: 〒441-2513 設楽町津具字高笹3-67
園地内に高く伸びた広葉樹の中に、鮮やかなピンク色が映えます。霧の中に浮かぶミツバツツジは幻想的で、写真愛好家には大変人気のあるスポットです。
花・自然の見頃
5月中旬
場所: 〒441-2601 設楽町津具字東山2-156
新芽萌え出る新緑の中、濃いピンク色がとても映えます。
シャクナゲは蕾は濃いピンク色、そして徐々にピンク色に変わり、そして薄いピンク色に変わっていくのでとても艶やかで存在感もあります。
花・自然の見頃
5月中旬
場所: 〒441-2601 設楽町津具高笹3-67
花・自然の見頃
5月中旬
場所: 〒441-2601 設楽町津具字東山2-156
ピンク色の可憐なシャクナゲは津具に初夏を告げる花。
「設楽町の花」であるシャクナゲ。これは日本固有の種で分布範囲は極めて狭く、北設楽旧津具村(現設楽町)を北限とする花です。毎年初夏になると、グリーンパークの敷地内に淡いピンク色の花が美しく咲き誇ります。
花・自然の見頃
5月中旬
場所: 〒441-2221 設楽町田峯字段戸1-1
花・自然の見頃
6月上旬
場所: 段戸裏谷原生林きららの森(設楽町田峯字段戸1-1)
ギンリョウソウは林中の湿り気のある腐植土の上に生える多年草で、茎の先に1個の花をつけます。葉緑素を持たずに白く透き通った姿をしており、その形を竜に見立てたのが名前の由来。ユウレイタケとも呼ばれています。
花・自然の見頃
6月上旬
場所: 〒441-2314 設楽町平山字久保貝津
山里の初夏を彩る色とりどりのアジサイ。
設楽町の東部にあり、山々に囲まれた平山地区。7月上旬には地元住民によって植栽された約5000株の紫陽花が、平山の集落を美しく彩ります。民家の庭先や道沿いに咲く、紫や青、ピンクなど色とりどりのアジサイの姿は、訪れる人々を癒してくれます。
花・自然の見頃
11月上旬
場所: 設楽町和市地区
通称“いわごや”と呼ばれる岩古谷山(いわこやさん)。約2000万年前の火山の噴火でできた山で、海底火山の溶岩に覆われた険しい雰囲気があります。山頂付近は東海自然歩道の三大難所のひとつに数えられるほど、登山者の間で人気のコース。山頂からの眺めはすばらしく、南アルプス・明神山も一望できます。比較的短時間で登ることができることから、年間を通じて多くの愛好者が訪れる人気のスポットです。例年11月上旬になると、紅葉狩りをかねたハイキングが楽しめます。
花・自然の見頃
11月上旬
場所: 設楽町津具高笹
【面ノ木園地】
標高1,240mで、四季折々の風景が楽しめます。鎌倉時代から麓の村人から大天狗の棲む霊山として崇められ、近寄りがたい場所とされてきました。大天狗のもとに子天狗たちが各地から集まり、近くの石の広場で神霊、神意、神術を修練したと伝えられています。そのほかにも、天狗にまつわる逸話や伝説が多く残されています。
天狗棚、面ノ木峠周辺は駐車場、公園、遊歩道(登山道)、展望台などが整備された自然園地です。
園地内には広葉樹の原生林、自然林や湿地帯などさまざまな自然があり、高山植物など貴重な動植物も多く生息しています。
秋には紅葉が美しく、冬には霧氷も見られます。尾根、展望台などからは三河や南アルプスの山々、津具の集落を見渡すことが出来ます。
花・自然の見頃
11月上旬
場所: 設楽町田峯字段戸1-1
爽やかな風が森に落ち着きを運ぶ季節。木々はしだいに色づき、自然が描き出す鮮やかな風景は季節の深まるや生命の力を実感させてくれます。美しい紅葉を満喫しながらの散策は、やすらぎとゆとりのひととと云えるでしょう。
花・自然の見頃
1月上旬, 1月中旬, 1月下旬, 2月上旬, 12月中旬, 12月下旬
場所: 〒441-2601 設楽町津具字高笹3-67
広葉樹の原生林、自然林や湿地帯などの美しい自然が広がる面の木園地。冬には、氷の花が咲いたように見える「霧氷」や、木々がモコモコと雪と氷に覆われる「樹氷」などが見られることでも知られています。ただし、これらが見られるのは「湿気があり、風があり、気温が0℃以下である」などの気象条件が揃い、かつ「冬型の気圧配置が何度か訪れた時」のみ。それでも見たくなるのは、青い空、輝く太陽に照り映える白銀の世界が、想像以上に美しいから。この冬、神のみぞ知る幻想的な景色をぜひ見にきませんか。